看研かあさん

看護研究で悩んでいる人、英語で悩んでいる人、留学先で頑張っている人を応援するブログです

オーストラリアでの理学療法士さんの役割

皆様、こんばんわ。

いかがお過ごしでしょうか?なすこんにゃくです。

 

だいぶご無沙汰しております。

なすこんにゃくは、急性期病棟で働き始めて、早1ヶ月。

多忙過ぎて、、論文投稿の修正もして、病院から言われているオンライン研修もしたりして、、家事も育児もパートナーに任せっきりでボロボロでした。。

f:id:Takemasuo:20220219220855p:plain

いやあ、新人看護師なんですが、全く放置されていてですね、退院サマリーやら手術の申し送り用紙やら書類関係が全くわからず、聞いて回る毎日です・・・

 

そして、1ヶ月たった今、オリエンテーションに参加できたという・・・。

 

このご時世、電子カルテではなく、医者を含めみーんなの手書きの英語(ほぼ筆記)とにらめっこ・・・。

田舎だったら分かるのですが、勤めてる病院は田舎ではございません。

メルボルン市街地から車で40分前後です。。。

 

なぜ、電子カルテではないのだろう・・・?

もちろん、点滴や内服などの医薬品オーダーも医者の手書き。

読めません・・・

ブランド名で書かれていたり、ジェネリック名で書かれていたり、統一されておらず・・。

 

これ、誤薬起きちゃいますよ?!

 

と思いながら、恐ろしいので皆に聞きながら投薬しております。

実習の時は電子カルテだったのになあ・・・。

パブリック病院じゃないから、電子カルテじゃないのかなあ・・・。

 

もちろん、日本で勤めていた時(10年以上前ですが)は電子カルテです。

記録は手書きでしたが、日本人同士であっても医師の手書きのカルテは読めなかった・・・。

 

さて、話しはそれましたが、私が感じたオーストラリアの理学療法士です。

 

大したリサーチもしていないのですが、働いていて驚いたのは、

ADL(例えば、患者さんがトイレまでどのように行っていいのか:例 杖を使うのか、歩行器を使うのかなど)を指示するのは理学療法士です。

 

当たり前じゃんって感じですが、

10年前、日本の病院で働いていた時は全て医師の指示のもとでした。もちろん、理学療法士の所見を参考にしているようでしたが(これはあくまでも私の主観です)

 

オーストラリア、少なくとも私が実習していた病院と今の病院では、理学療法士が介入している患者さんの場合は、理学療法士の許可もないと、そもそも退院できません。

 

また、理学療法士の指示のもと、ベットからどのように車いすに移乗するのか、杖を使うのか、歩行器を使うのか細かく指示が出されます。

ベットから車いすに介助があれば乗れるのでは?と思っていても、理学療法士の許可なしではできません。

理学療法士の指示のもと、ホイストと言って、クレーンのようなもので患者さんを浮かせて、車いす移乗したりしています。

 

www.beaucare.com

 

基本、医療者は患者さんをLiftしてはいけないという規定があり、たくさんの補助用具があります。

 

こういった、理学療法士の専門性がリスペクトされ、お仕事されているのはすごいなあと感じる今日この頃です。

あれから10年経った日本でも、同じようなかんじなのであろうか・・・?

そして看護の専門性ってなんなのかなああ・・?

 

と、目をこすりながら腰に湿布を貼る、なすこんにゃくでした。

今はLiftはしていなくても、日本で長年がんばっていた腰はやはりダメージを受けやすいようです。